2013年10月30日水曜日

その14 「いちじくの木」 ルカ13章6-9節

前回は「不正な裁判官」のたとえ話を学びました。「不正な」とあるのは、彼が神を恐れず、人を人とも思わない人だったからです。そんな彼のもとに、ひとりのやもめがやってきました。彼女は「私の相手をさばいて、私を守ってください」と訴えました。しかし裁判官はなかなか取り合いませんでした。面倒くさがり、やもめを侮ったのです。でも彼女は諦めず、頼み続けました。すると不正な裁判官は「このやもめは、うるさくてしかたがないから、この女のために裁判をしてやることにしよう」と重い腰を上げました。これは逆説的なたとえ話です。私たちの神様は、愛に満ち、私たちの祈りを、身を乗り出して聞いてくださるお方です。この世にあっては不条理がありますが、この神様の愛を信じ、失望することなく、祈り続ける者でありたいと思います。

突然ですが、聖書には二種類の忍耐があります。ひとつは神様を信じる「私たちの忍耐」です。前回のたとえ話も、失望しないで、祈り続けることを教えていました。御言葉にもこうあります。「あなたがたが神のみこころを行って、約束のものを手に入れるために必要なのは忍耐です。(ヘブル10:36)」また聖書には、もう一つの忍耐があります。それは「神様の忍耐」です。今日のたとえ話は、そのことについて語っています。イエス様はこう始められました。「ある人が、ぶどう園にいちじくの木を植えておいた。実を取りに来たが、何も見つからなかった。」ある人とは、私たちを造り、地の全面に広げ、生かして下さっている父なる神様のことです。その神様がこう言われます。「見なさい。三年もの間、やって来ては、このいちじくの実のなるのを待っているのに、なっていたためしがない。これを切り倒してしまいなさい。何のために土地をふさいでいるのですか。」旧約聖書では、イスラエルのことが度々「ぶどうの木やいちじくの木」にたとえられています(詩篇80:8、エレミヤ2:21、ホセア9:10)。神様はアブラハムという苗木を選び、すべての民を、神様の祝福の木陰に憩わせるために、大きく成長させて下さいました(創世記12:1-3)。

でも実際に、イエス様がこの地上で彼らのうちに見られたのは、それとは真逆の姿でした。今日のたとえ話の直前には、不幸にあった人々のことを聞いて「彼らが罪深いからそうなった」と考えていた人々に、イエス様は「そうではない。あなた方に言います。あなたがたも悔い改めないなら、みな同じように滅びます。(13:5)」と仰せられました。彼らは、自分達がアブラハムの子孫であるという選民意識に酔いしれ、神様が「神と人とを愛するために与えられた律法」を守りながら、守れない人を心底バカにしていました。そして自分達こそ「異邦人たちより優れ」「正しい」と、うぬぼれていたのです(3:9-10)。神様が、彼らに求めておられた「実」とは「愛、喜び、平安(ガラテヤ5:22-23)」という御霊の実でした。また、以前読んだ、取税人の祈りに見られる「悔い改め」の実でした(18:13)。そういう意味では、彼らの間に、何の実も見られなかったのです。しかも「何のために土地をふさいでいるのか分からない無意味な存在」とまで言われています。これは彼らだけの問題でしょうか?私たちもまた、どこかで人と比べて勝ち誇ってみたり、劣等感に陥ってみたり、あの人よりはましだと思ってみたり、そんな生き方を繰り返してはいないでしょうか?クリスチャンは本来、自分が救われたことに満足するのではなく、すべての民が祝福されるために、恵みの通り良き管となることを望まれているのです。そういう根本的なことを忘れて、自分だけの幸せだけを追い求めているなら、いくら罪を犯さず、間違いを犯していなくても、神様の目から見れば「場所をふさいでいるだけの、無意味な生き方(的外れ・罪)」なのです!

しかしイエス様の愛は、そんな私たちにも注がれています。「ぶどう園の番人」とは、イエス様のことですが、こう言います。「ご主人。どうか、ことし一年そのままにしてやってください。木の回りを掘って、肥やしをやってみますから。もしそれで来年、実を結べばよし、それでもだめなら、切り倒してください。」私たちが切り倒されないように、イエス様は父なる神様に「もう少し待ってください」と執り成していて下さいます。でも私たちの罪は、一年待てばどうにかなるというものでもありません。そこでイエス様は、ついに、自分が木にかけられ、切り倒されて下さったのです。つまり私たちを生かすために、十字架にかかりいのちを投げ出して下さいました。

「場所をふさいでいるだけ」と言われたら、身も蓋もない。
でもそんな私にも注がれる、イエス様の愛に感謝しよう!


神は、罪を知らない方を、
私たちの代わりに罪とされました。
それは、私たちが、
この方にあって、神の義となるためです。
Ⅱコリント5章21節